2018年09月16日

【すかいらーく優待】最新2018年9月株主様ご優待カード残高確認方法

すかいらーく優待の最新2018年9月で「株主様ご優待カード」
ご優待券から「株主様ご優待カード」に変更されたみたい。
それでは
やっぱり気になる
残高確認方法って、

すかいらーくご優待カードの
sukairaku_201809_yutai_yutai_card.jpg





sukairaku_201809_yutai_yutai_card1.jpg


sukairaku_201809_yutai_yutai_card2.jpg


sukairaku_201809_yutai_yutai_card3.jpg


sukairaku_201809_yutai_yutai_card4.jpg

残高確認方法

・店舗ご利用後のレシートで確認
・専用コールセンターに電話
・WEBサイトより確認
カード番号とPIN番号の入力して確認


手軽に確認できるが

やっぱり

すかいらーく
「WEBサイト」
カード番号とPIN番号で

ネット上で残高確認ができるっていうのが


すかいらーく
「株主様ご優待カード」

2018年9月以降では

このような感じで、確認する人が増えていくはず。




posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 16:19 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年06月04日

【株式投資】定時株主総会JR西日本とセブン銀行で見比べてみて





株式投資をやっていると「定時株主総会」書類を受け取る事ありますよね。
今回は二つの会社から、同時に受け取りました。
JR西日本とセブン銀行からです。

JR西日本
kabushikitoshi_kabunushisoukai2018.jpg


セブン銀行
kabushikitoshi_kabunushisoukai2018_1.jpg

「定時株主総会」の表紙には
各会社のメインが表示、印刷されている感じ


電車が表紙に
JR西日本では。

それでは、セブン銀行の方は??


セブンイレブン店内で良く見かける
セブン銀行ATMが表紙になっていますね。

「定時株主総会」の表紙見るだけで

会社の、銘柄の主力が分かるって

この二つを比べただけでも

ちょっと
電車と、ATMが表紙って

対照的でちょっと気になったので

ブログにアップしてみようかと思いました。


そう言えばセブン銀行のATM


セブン銀行の業績って
ネットニュースなどで見た感じでは
効率が良くて業績がいいとか

んん??いつの見た記憶だった??

最近でもそうなのかな??


全国にあるセブンイレブン全店にあって

イトーヨーカドーにも

あとは、セブン銀行ATMとして単独でも配置されていますから


やっぱり、銀行という形が

ATMに集約しているって

人件費に、ATM設置場所など

一般の銀行に比べてコストがかからない、パフォーマンスがいいって

分かるような気がしますね。






そうそう今回は、JR西日本とセブン銀行一緒に郵送されてきたのですが
同一の日にという事で

セブン銀行が、配当金も一緒に入っていて

銀行系という事でちょっと配当金期待してしまいがちですが

うーん、ちょっと残念な物足りない金額の配当金かなって・・・

株式投資に、仮想通貨って注目大ブームになっていますよね。
そういえば「FX投資」っていうのも
自分のあう運用方法が見つかるといいのですが
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 20:27 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月01日

【キリン封筒】環境にも配慮した感じ、配当金に優待も2017年3月に

キリンから封筒が到着です。2017年3月31日に
おそらく、配当金が入っているはず


こちらの封筒に

0401_kirinfuto.jpg


キリンホールディングスの封筒

この封筒は再生紙を使用しております。
窓部分を含めて再生できます。

このような所まで、環境に配慮している会社みたいですね。キリンって

そうそう、キリンの配当を
2017年3月31日受け取る事ができました。

その前には、優待の案内のハガキもすでに受け取っています。

キリンの配当や優待を受けるためには

権利確定日を意識して

株を買う必要が、保有している必要があります。


キリンホールディングスに関しては
こちらになっています。

キリンの封筒に一緒に入っていました。
0401_kirinfuto1.jpg


株主確定日
期末配当金 12月31日
中間配当金 6月30日

今回到着分に関しては
2016年12月31日分として
2017年3月31日に到着という事になります。

そういう点から、次の配当金を狙うには

2017年6月30日を意識して

株を買って、保有する必要がありそうです。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 03:56 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月29日

【マクドナルド】12月権利確定銘柄、3月到着配当と株主優待を

2017年マクドナルドからの配当金と株主優待が
同時に到着です。

2017年3月に到着分は
2016年12月の権利確定日です。

0329_makudonarudo.jpg

マクドナルドの12月末の権利確定分では

配当金と、株主優待

両方もらえるって流れです。

もう一つの、権利確定日
6月末では、株主優待のみとなっている感じ

そのため、2016年12月の権利確定日
マクドナルドのかなり意識していました。

0329_makudonarudo1.jpg


0329_makudonarudo2.jpg


やっぱり、株式投資するには

これくらい、権利確定を意識して売買していて

もらえるものって期待してしまいますよね。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 07:10 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月14日

【楽天の優待は?】個人的にちょっと利用しない?配当金の方は?

楽天の株主優待、2017年3月も
使わないまま、利用しないまま

終了してしまいそうです・・・

個人的に、あまり利用しないものが中心になっている感じ
楽天の株主優待

だから、今回も見過ごす感じになりそうです

0314_rakutenyutai.jpg


では、楽天株には

配当金で取り戻したいって考えても・・・

楽天は、配当金には力を入れていないみたい

1株当り配当金 4.5円のみ


100株、楽天の株を保有していても

税金を除いて受け取れる金額としては

わずかに、360円になってしまいます・・・


売買利益をねらうしかなさそうな、楽天という銘柄になっているようです・・・

タグ:2017 楽天 優待
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 05:45 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月08日

【キリン株主優待2017年】お食事券、サッカー日本代表の応援グッズも

2017年の株主優待を受け取る事ができました。
キリンホールディングスの株主優待ってどんな感じ??

3月7日に到着してくれました。

まだ、どんな感じが知らないので楽しみです

0308_kirinyutaiannai.jpg


0308_kirinyutaiannai1.jpg


0308_kirinyutaiannai2.jpg


なんと、キリンホールディングスの株主優待って

好きなものを選べるスタイルになっているみたいです。

キリンの商品だけでなく
お食事券や、サッカー日本代表の応援グッズに

さらに、飲酒運転根絶基金への寄付まで

キリンホールディングスって
株主優待も魅力だけど

さらに、配当金も期待できるって事で

2016年12月に権利確定日を意識して

売買できた銘柄になります。

まだ、配当金は到着していませんが

そちらの到着も楽しみです。

posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 05:20 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年02月10日

【2017年株式投資】リソー教育からの配当金を2月10日受け取る事が

2017年ようやく、株式投資の配当金を受け取る事ができました。
今年は、リソー教育から始めてもらう事になりました。

ただ、単元株数に満たない、10株のみなので

配当金も期待できない感じですが・・・・

単元株数 100株だけど
10株のみ保有している感じです。

0210_risohaito1.jpg


0210_risohaito.jpg


0210_risohaito2.jpg


実際にリソー教育から受け取る事が出来る配当金としては

48円になります。

税金が除かれてしまった後の金額になります。

タラレバで考えると

リソー教育の単元株数 100株であれば

今回は、10株保有で
48円という事です。

仮に、100株保有しているとすれば

480円受け取る事が出来るという事になりますね。

それでも、たったの480円なんだ・・・
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 19:38 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年01月21日

【株式投資】SBI証券の口座から出金は、セブン銀行ATMから

株式投資やっていますか?
銀行口座と、「株式投資」の口座って別になりますが

証券会社の口座に、お金を入金して
そのお金の範囲で、株を買うという流れに

証券会社の口座にお金を入れた状態から
出金するためには、銀行口座と同じように
ATMから引き出すことができるんです。

SBI証券を使っていますが、
こちらの証券会社では、ATMキャッシュカードというものがあって

本当に銀行と変わらない感じで
ATMから入出金が可能になります。

その時に使用するATMが、セブン銀行ATMになります。

こちらは、コンビニのセブンイレブンの店舗にある
ATM。それが、「セブン銀行ATM」になります。

利便性でも便利ですよね?

今回、SBI証券の口座から、セブン銀行ATMを利用して
現金を引き出してみました。

シュッキンテスウリョウが0円と
ご利用明細票から確認できます。

0121_sebunginko.jpg


証券口座に入金するにも、ATMからキャッシュカードを利用して

すぐに入金できて結構便利です。

一般的に、株式投資をするためのお金と
生活資金とは分けた方がいい、別にしておく必要があるという事ですが

確かにそうなんですが、私の場合は別になっていないので

証券口座から、ちょくちょく引き出しをしてしまっています・・・
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 14:52 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年01月12日

【2017年初の株主優待】メガネスーパー「特別ご優待券」レンズお仕立

2017年1月に「株主優待」をもらえました。
今年初は、「メガネスーパー」からになります。

「メガネスーパー」からもらうの
初めてです。

0112.jpg


ちょっと、配当金の方も期待してしまいましたが
「メガネスーパー」の配当金なしのようです??

けど株主優待結構いい感じかと思います。

メガネレンズお仕立券 10,000円が2枚
株主様特別ご優待券が1枚

メガネレンズお仕立券」は
フレームを買う事を前提になるようですが、
その名の通り、「メガネレンズ」が10,000円引きで買えるという券、これが2枚

株主様特別ご優待券」は
30%割引きで買い物する事ができるようです。

さらに、ちょっと「メガネスーパー」の株主優待を
金券ショップでの換金は??って

ちょっとインターネット上で
検索してみると、

かなり金券ショップでの買取りは
無いに等しい感じ・・・

「メガネスーパー」で30%割引きで買い物できる、
「メガネレンズ」が、10,000円引きって
よさそうだけど、金券ショップでは

あまり使い勝手がよくないから??
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 03:44 | 株式投資関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。