2016年12月27日

【洗濯機のアース取り付け方】ひとつでない?設置方法どちらが楽?

洗濯機のアース線、繋いでない状態でいましたが。
引っ越し後、引っ越し前と違うタイプ?の洗濯機のアース線のコンセントになっていたので

インターネットで調べた感じでは、
実際に部屋を見回ってみましたが、トイレでこのように設置されていました。
入居時から、このような状態に
1222.jpg

このような感じで、
洗濯機のアース線をつけるみたい、そのタイプって分かりましたが・・・

でも、アース線つけない状態にしていましたが、

今日、電気の点検で
電力会社の人が、室外と室内の点検がありました。

そこで、なんと
洗濯機のアース線つけてもらえました。

それが、こちらになります。

1227.jpg

こういうアース線の取り付け方もあったようです。

インターネットで見た感じの付け方、
取り付け方より、設置しやすそうな感じです。

これから、現在のような
洗濯機のアース線つけるコンセントタイプでも

自分でも、設置する事が出来そうな感じです。

でも、まさか、二つの
取り付け方があるとは、全く知りませんでした・・・

洗濯機のアース線って、実際の所
取り付けてどのような事があって、
取り付けないと、どういう事があるって

実際の所実感ないから、

設置しなくても、不便ないのでは?って思っていましたが

電力会社の人が、取り付けた方がいいって
言っていたので、やっぱり必要あるみたいです・・・
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 01:02 | 洗濯機のアース線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月22日

【アース線付け方って?】洗濯機置き場で?賃貸物件で取り付けを

引っ越し先の賃貸物件で、初めて見た「アース線設置タイプ」
洗濯機置き場で、以前と違うタイプだったので
設置できなかったけど、アース線については

そうそう、そこで、賃貸物件の部屋を見て回った結果

入居時から、この「アース線」設置されている
場所がありました。

1222.jpg


この画像をみて、賃貸物件のどのスペースか?お判りでしょうか??

賃貸物件で絶対にある設備の・・・・

でも、なぜか?コンセントが抜いている状態になっているのが

トイレになります。

この部分の電源の部分

コンセント部分を注目すると


洗濯機置き場で、付け方分からなかった
アース線が、すでに設置済みになっていました。

以前までの部屋で、頭にあった
アース線の設置方法の、アース線の先端を設置する方法でなく

アース線の中間部分を
アース線設置するという「初めてみるタイプ」の
洗濯機置き場だったのですが。

ecоな時代は買わずにレンタル!

posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 01:00 | 洗濯機のアース線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月13日

【洗濯機の水栓の種類?】水道の蛇口でないタイプ初めてだったので

こちらの写真、何かわかるでしょうか?
実は、このようなタイプのもの見たの初めてだったので

ちょっとスマホで写真撮ってみましたが
一般的になっているのかな??

1213_sen.jpg


実は、これって、
洗濯機置き場の洗濯機につながる、水道の蛇口になります。

普通の回すタイプの蛇口でないという事。

本当に、洗濯機置き場専用の

洗濯機に設置する為だけの

水道になっている感じかなって

写真上では、待機電力かからないように
コンセント抜いている状態にしています。

あと、洗濯機のアース線(ヒューズ線)つけようと思いましたが
ネットで検索前で、付け方分からなかったので
そのままになっています。緑の栓です。

もう、アース線(ヒューズ線)つけなくてもいいかなって
今でも、この状態になっています。

そうそう、洗濯機といえば
やっぱり、室内に洗濯機置きたいですね。

洗濯機につながっているホースが
かなり汚れてしまっていますが

前の前の賃貸物件では
洗濯機置き場が、部屋の外だったので
その時の汚れがついてしまっています。

やっぱり雨風つかない
室内で洗濯機置き場がある所がいいのかなって・・・・

ネットでちょっと見てみた感じ
洗濯機の水道の蛇口の事を「水栓」っていうみたいです。

そうそう、画像の蛇口ですが

洗濯する時のみ、「開」にするので
縦方向にして使用して

洗濯終わったら、「閉」にするので
横方向にして、閉まっている状態にしています。

これは水道の蛇口タイプでも
洗濯する時だけ、蛇口を開いて
終わったら、すぐに蛇口閉めているのと同じはず。

posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 02:54 | 洗濯機のアース線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月11日

【洗濯機置き場のコンセント】アース線(ヒューズ)の付け方って?

sentaku.jpg

洗濯機アース線つけ方って?難しいって?引っ越しで初めて実感??一人暮らしで





引っ越ししたので、洗濯機の設置をしました。
設置っていっても、洗濯機は、洗濯機の排水ホースをセットするのみ

あとは、ヒューズ線を繋ぐ事。
今、ネットで見たら、ヒューズって名前でなく
「アース線」って呼ぶみたいですね。

引っ越し先の洗濯機置き場で
「アース線」をセットしようとしましたが・・・

こんな形になっていました

初めてみるタイプの「アース線」セットする形に

1211_1.jpg

1211_2.jpg

今までの洗濯機置き場の「アース線」の設置って
アース線の先端をセットするタイプだったけど

今回の「アース線」つけ方には
アース線の中間をセットするタイプみたいですね

今インターネットで確認すると

そうやって、このタイプのアース線つけ方があるんだって
分かりました。

かなり昔になりますが
このアース線の付け方には

アース線の周りのビニールをはがして
その中の銅線を、コンセントの所が当たるようにセットするというもの

ファミコンの設置に似ている感じ
テレビの裏の設置では、同じように
ケーブルから、ハサミとかで周りのビニールをはがして
ケーブル内の銅線がむき出しになる感じで

セットするという形、そんな感じで設定して
ファミコンやっていたなって・・・・






引っ越しとか慣れていないと大変ですね、手続きとかスキルになりそう





季節的に時期的に?

洗濯機の動画が

注目されているみたい。


一人暮らしの人
コンパクトな
家電でいいですよね。

そういえば

どこに干す?部屋で


単身の賃貸物件では

ベランダに干すのが面倒って事も・・・・
osaka_umeda_JRosakastation20180823_3.jpg


posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 10:25 | 洗濯機のアース線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。