引っ越し後、引っ越し前と違うタイプ?の洗濯機のアース線のコンセントになっていたので
インターネットで調べた感じでは、
実際に部屋を見回ってみましたが、トイレでこのように設置されていました。
入居時から、このような状態に

このような感じで、
洗濯機のアース線をつけるみたい、そのタイプって分かりましたが・・・
でも、アース線つけない状態にしていましたが、
今日、電気の点検で
電力会社の人が、室外と室内の点検がありました。
そこで、なんと
洗濯機のアース線つけてもらえました。
それが、こちらになります。

こういうアース線の取り付け方もあったようです。
インターネットで見た感じの付け方、
取り付け方より、設置しやすそうな感じです。
これから、現在のような
洗濯機のアース線つけるコンセントタイプでも
自分でも、設置する事が出来そうな感じです。
でも、まさか、二つの
取り付け方があるとは、全く知りませんでした・・・
洗濯機のアース線って、実際の所
取り付けてどのような事があって、
取り付けないと、どういう事があるって
実際の所実感ないから、
設置しなくても、不便ないのでは?って思っていましたが
電力会社の人が、取り付けた方がいいって
言っていたので、やっぱり必要あるみたいです・・・