2019年07月21日

【年金払ってない?】2019年7月に未納封筒を受け取り日立トリプル

nenkin_201907_osaka.jpg

年金払っていなかった?老後2000万円足りないとか
政治の世界でも、しっかり払っておく必要があるって
年金未納の時に、封筒が送られてくる。
電話がかかってくるとか

日本年金機構から?
そうそう委託されている会社からって

地域によって違うみたい。
私の場合は
「日立トリプルウィン株式会社」
から





2019年7月に受け取った封筒の裏をチェックしてみると

民間事業者に
委託しています。
保険料の納付や免除等申請手続きの案内を・・・

事業者名
・日立トリプルウィン・NTT印刷共同企業体

地域によっては
・アイヴィジェット・東洋紙業共同企業体
・株式会社バックスグループ
nenkin_201907_osaka_.jpg


老後2000万円足りないって
そういえば
今日、2019年7月21日が

参議院選挙の投票日でしたね。


何を基準に
投票するのか?

やっぱり
年金問題、

2000万円足りない・・・・

これをどのように

捉えて
考えて

投票するのか?
nenkin_201907_osaka_1.jpg
タグ:年金
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 05:54 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年06月17日

【年金2000万円不足】国民年金だとさらに不足?厚生年金が基準

nenkin_tarinai_201906.jpg

年金だけでは足りない、2000万円不足してしまうって
すごい話題に

これって計算に
モデルとして、厚生年金が元になっているとか
nenkin_tarinai_201906_1.jpg





年金といえば
国民年金

厚生年金

比較的多いのが「厚生年金」
少ないのが
国民年金

基準が
不足するって
2000万円も

これが「厚生年金」という事は・・・・

不安もさらに増加しそうな予感。


そうそう、現時点
2019年6月17日って

国民年金いくらくらい??

公式ページでチェックしてみました。
令和元年
平成 31年4月から
月額 16,410円


毎月
この金額が
国民年金として

支払いが必要のようです。高いですよね。
負担が多いような感じだけど

実際に受け取りの際
年金もらう時には

少なくなるってなんだか不思議?

会社と折半とか
厚生年金って


そうそう給料明細書で
2019年5月分について

厚生年金ってどのくらい支払い
源泉徴収されている??

「10,797円」

お給料によって
厚生年金の額って

変わってきているはず。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 06:59 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年05月12日

【国民年金保険料還付金】振込手続き完了お知らせハガキを受け

0512_nenkinpanpu.jpg

市役所、区役所によって違いがあるはず。
「国民年金保険料」を銀行口座引き落としにしていると
会社などの厚生年金加入によって
時期が重なってしまうと


自動的に「国民年金保険料」を銀行口座引き落としされてしまって・・・

そのため、手間になりますが
お知らせを受け取って
還付の手続きが、封筒で書面で提出する必要があります。

国民年金保険料過誤納額還付を銀行口座で確認できましたが
さらに、ハガキでもお知らせ貰えたようです。




0512_nenkinpanpu1.jpg


国民年金保険料還付金
受け取るには、予想以上に

思って入る以上に

時間がかかるんだなって。

「還付金」という事で

いろいろな方法がテレビで放送されていますが

国民年金保険料過誤納額還付を

実際に受けてみて

郵便でのやり取りに

そして、実際に指定口座に「還付金」

受け取るまでには、約2ヶ月も必要だって事ですね。


銀行口座などももちろん、書面でやりとりという事です。






ある程度
重なって

支払う時期って
避けらないのかな?

今回は年金でしたが

国民健康保険に関しても


同じ事が起ってきそうな感じ

追記
2019年12月30日
現在

雇用保険の
追加給付に関するお知らせとお願い

銀行口座に
戻ってくるかも??

封筒で厚生労働省から

ハローワーク??
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 03:37 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年05月11日

【郵送だから時間必要】国民年金保険料過誤納額還付は、約2ヶ月後

国民年金保険料過誤納額還付を受け取る事ができました。
やっぱり、書類の郵送、返送

その後の、国民年金保険料の還付という事で

時間がかかるという事です。

銀行口座をネットで確認しました。
0511_nenkinhenkyaku.jpg


そういえば、今回の「国民年金保険料過誤納額還付」に関しては

書類を受け取って、返送して

いつの分だったっけ??

「平成29年3月13日」
0511_nenkinhenkyaku1.jpg


0511_nenkinhenkyaku2.jpg


0511_nenkinhenkyaku3.jpg


実際に銀行口座に

還付された日付って??

再確認してみると

2017年5月8日

郵送だから時間かかると思っていたけど

書面の日時で比較して見ると

こういった感じで
日数が経過していたみたいです。

申請書受け取り
「平成29年3月13日」

実際に銀行口座に国民年金保険料過誤納額還付
2017年5月8日

約2ヶ月くらいの時間が必要だったみたいです。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 07:35 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年01月19日

【厚生年金基金が解散?】もうない?昔の厚生年金基金加入員証が

「厚生年金基金」ってまだあるのかな?
存続できているの??

厚生年金基金が解散??というワードを
ネット上でいろいろ見る事ができますが

どうなっているのかな?
各「厚生年金基金」を調べてみる必要がありそうな予感。

0119_nenkin.jpg


たしか、国民年金の上に
厚生年金
さらに、その上に厚生年金基金という感じで
より沢山、年金もらえるための制度だと思いますが。

もうだいぶ昔のものだから
もしかして、画像にある「厚生年金基金」も無くなってしまっているかも??

ネットで検索してみると

平成28年7月1日付で当厚生年金基金は解散しました。
今後、精算業務に入り、代行部分を国に返還して・・・


なお、当基金の後継制度として・・・
おそらく、「後継制度」に移行していないはずです・・・

なんと、本当に「厚生年金基金」が解散していたようです、無くなっていたようです。

どうなるんだろう??

残っている金額の分を年金としてもらえるのかな??

もう無理??

解散してしまったから??

ちょっと「厚生年金基金」を受け取り方
ネットで検索してみたけど、良く分かりません・・・

どれくらいの期間を務めていたとか??
「厚生年金基金」の期間が関係しているみたいだけど・・・

国民的に、受け取る事ができないもの??
「厚生年金基金」って??
そもそも、私の加入していた「厚生年金基金」は
「平成28年7月1日付で当厚生年金基金は解散」しているという事実が
本日分かったのですが、ネット検索により・・・
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 04:34 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年01月14日

【年金加入記録漏れが?】年金加入記録の確認の結果が到着

年金加入記録の漏れ?期間の未記入分?が
どうなったかという話になります。

「ねんきんネット」のユーザIDの事で
問い合わせした時に、「年金の加入記録の漏れ?」について
教えてもらえて、申請する事になりました。

その結果が、送られてきました。

0114_nenkin.jpg


0114_nenkin1.jpg


0114_nenkin2.jpg


0114_nenkin3.jpg


0114_nenkin4.jpg


「被保険者記録照会回答票」を確認してみると
無事、年金加入記録の漏れ?の可能性で教えてもらえた期間が

年金記録として加入しているように修正されていました。

一時期、年金の加入記録漏れ?期間漏れが話題になりましたが
この度、「ねんきんネット」のユーザIDを申請で

問い合わせした事により、このような年金記録修正が出来た感じです。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 14:52 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月31日

【ねんきんネットログインしたい】ユーザID発行の申請を2回目に

ねんきんネットで「年金」の事確認してみたい。
そのため、また、「ねんきんネット」したいので、「ユーザID」の発行を
申請してみました。ネットから

これが、2回目の申請になります。

1回目の「ユーザID」の発行申請では
登録情報が一致しない、不一致のため
発行できないという事でした。

引っ越ししたので、住所変更が反映されていなかったようです。

そのため、少し時間を期間を置いて
再度、「ユーザID」の発行申請をしてみました。

その結果、今度は無事発行してもらえたようです。

1231.jpg


やっぱり、これが「ユーザID」の発行してもらえたので
すぐに「ねんきんネット」ログインしてみたいと思っていましたが

メンテナンス作業中
システムの保守作業のため、 平成28年12月29日(木)00時00分から平成29年01月04日(水)08時00分(予定) までの間、サービスを停止いたします

そうですよね、こんな年末に、そして年始に掛けては
システムのメンテナンス行いますよね・・・

「ユーザID」が無事発行してもらえたので

2017年1月4日に、再度

人生初の、ねんきんネットログインしてみたいと思います。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 01:42 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月24日

【ねんきんネットログインして】ユーザIDの発行ができません理由は?

ねんきんネットで、ユーザIDが発行できない理由とは?
登録された情報が、ネットから申請した情報と違うという事みたいです。

実は、引っ越しをして、住所が変わりました。
最近の事です。

引っ越し後に、「ねんきんネット」から
「ユーザID」の申請をして、待っていたところ・・・

ユーザIDの発行ができません。」という事です。

1224_nenkin2.jpg


そうなんです、引っ越ししたばかりで
住所が変わっていなかったという事になります。

私としては、住所変更を、区役所に
住民票の異動していました。転入届しました。

もしかして、住民票の異動はしたけど
年金の手続きがもれていた?と思ったりしていましたが

実は、結果的には、
「住民票の異動」をすれば
その情報が、「年金の手続き」として反映という事です。

ただ1点、この「反映」されるまで時間がかかってしまうという事です。

そうなんです、今回、ねんきんネットで
年金受給額を見たいと思って

その「ユーザID」の申請をした時点では

まだ、「住民票の異動」が「年金の手続き」として反映されていなかったという事になります。

そのため、住所の不一致という事になり

ユーザIDの発行ができません。」へとつながっていきます。

そっか、今までは、日本年金機構から
何度も封筒とか、ハガキもらった事あったけど

さらに、「ねんきんネット」でログインしてみたい

年金受給額を見てみたい、おそらく想定、予測の年金受給額で
実際は当てにならないと分かっていますが・・・・

それが、引っ越し直後だったため

「ユーザIDの発行ができません。」になってしまったという事です。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 23:53 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ねんきんネットログインして】年金の受給額を見てみたい、その前に

今日は朝から「年金」について討論している番組見ました。
実際に年金受け取る事には、だいぶ少なくなっている減っているとか・・・

もう、年金制度が破たんしている??

だから年金払っている人少ない??って事でしたが

そうそう、最近、少し前に
日本年金機構から封筒が送られてきて

1224_nenkin.jpg


ちょっと気になったので、インターネットで
いくらくらいの年金がもらえるのかって?

あくまでも、現時点での想定、予想に過ぎない金額だと思いますが

インターネット上では
ねんきんネット」というホームページで確認できるようです。

でも、すぐに使えない・・・

「ログイン」できないようです・・・

なんとなんと、「ねんきんネット」でログインして
受け取りできる想定の年金金額を見れない・・・

では、どうすれば・・・

「ねんきんネット」で、「ユーザID」を発行してもらう必要があるようです。

この手順的には

「ねんきんネット」で「ユーザID」を申請して
郵送で、「ユーザID」を受け取る事が必要だったみたいです。

そっか、じゃ申請して
あとは、「ユーザID」待つだけって思っている所に・・・

1224_nenkin1.jpg


とうとうやって来てくれたはずの
日本年金機構からのハガキ

ユーザID」が書かれていると思っていましたが・・・

発行できない・・・

という事は、まだ、「ねんきんネット」でログインして

年金額を・・・という事がまだできないという状況みたいです・・・
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 23:36 | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。