2017年02月03日

【2017年確定申告に】税理士の相談会場が梅田スカイビルで

昨日から確定申告のための
税理士による所得税、個人事業者の消費税の相談会場」が開始されたようです。

大阪梅田の梅田スカイビルの5Fで

0203_kakutei.jpg


受付時間が、9時30分という事でしたが
少し前に、会場に行ってみた感じでは

既にすごい長さの行列になっていました。

去年は、都道府県が違いますが
「税理士による所得税、個人事業者の消費税の相談会場」をやっている
初日にいってみましたが、やっぱり大行列になっていたのを覚えています。

確定申告する人が
さらに、税理士の人に相談したい人ってこんなにいるんだって
新たな発見でしたが。

ネットで調べたり、本を読んだりしても
どうしても確定申告って分からない、分かり辛い

そして、分からない所が分かっていない・・・

そんな状態だったから、
白色申告で、確定申告を
税理士の人にアドバイス、手伝ってもらって
前回は、初めての確定申告が
その「税理士による所得税、個人事業者の消費税の相談会場」で
終了しました。

そして、今回、2017年に関しては
青色申告になります。
複式簿記でなく、簡易簿記だから
青色申告特別控除が、10万円だけど

ネットから国税庁の確定申告書等作成コーナーでやってみようと思います。
自宅でパソコンからのやり方があるという事
カードリーダー、マイナンバーカードがなくても

申告書を作成できるという所
印刷する手前までパソコンからできるというお知らせ貰っていたので。

去年より、多少は確定申告について
知識ついたはずだけど

早めに作成して提出したいと思っています。

やよいの青色申告オンライン


青色申告で確定申告するには
申請書みたいなの必要だったようです

去年の税理士相談会で、そちらも提出できるようになって

今年は、確定申告は
青色申告の簡易簿記で
確定申告できる状態になっています。

複式簿記だと、65万円控除
簡易簿記だと、10万円控除という事ですが
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 02:35 | 確定申告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年01月26日

【国民健康保険料】確定申告で控除の対象に?ハガキが支払済額の

0126_hokenryo.jpg

国民健康保険料が「確定申告」の控除対象になるようです。
ハガキで、支払済額のお知らせが送られてきました。

「国民健康保険料」って安くない?
逆に高いと感じながらも支払っていますが

トータルで、現時点で
229,864円」を支払っていたようです。

0126_hokenryo1.jpg





会社に所属していない人が
国民年金払っていると同じ感じの

国民健康保険料の支払いになります。

確定申告に?
そっか、まだ1年分としては
支払が継続中だから、

このハガキで、支払済額のお知らせに関しても

ある時点での、途中経過という事になりそうです。

まだ、現在も、国民健康保険料支払っていますから。現在進行形になります。

比較対象として?
国民年金が、16,260円となっています。現時点で


比較するのも妥当かどうか?ちょっと不明ですが

これに比べると、国民健康保険料の金額って
やっぱり高いですね。

やよいの青色申告オンライン


タグ:確定申告
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 05:33 | 確定申告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月28日

【確定申告って?】青色申告は65万円控除だけでない?簡易簿記だと

「確定申告」って馴染みなくてよく分かりませんよね・・・
白色申告と「青色申告」があって

青色申告だと、65万円控除が受けられるとか。

それくらいの知識しか・・・

何も準備せず、手続きしない場合には
自動的に「白色申告」になるようです。

という事は、青色申告する時には
したい場合には、しっかり手続きが必要が必要という事になります。

その「青色申告」をする場合に必要になる
手続きとしての書類が「青色申告承認申請書」というようです。

1228_kakutei.jpg

簿記方式で「簡易簿記」を選択して、備付帳簿名で「総勘定元帳」「仕訳帳」を選択しています。(青色申告をするための書類)

でも、「青色申告」って65万円控除受けるために
帳簿をいろいろ作る必要がある??

さらに、「青色申告」って、65万円の控除受けられるものだけでないようです。

それが「青色申告」で、「簡易簿記」を選択すると
65万円の控除受ける事ができない。

「簡易簿記」だと、10万円の控除のみという事です。

なぜ?65万円控除受けられないかというと
帳簿が簡単になっているから?という事みたいです。

「確定申告」というものの知識がないのに
いろいろ違があるみたいですね。

会計ソフトで自動的にできるとか
税理士の方にお願いするとか(お金がかなり高い?)

うーん、理解するには
相当時間がかかりそうです・・・
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 02:46 | 確定申告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。