2020年07月22日

【マイナポイント】申し込みスマホでNFC使えるOPPOを使ってみて

マイナンバーカードを読み取りたい。スマホで
マイナポイントのアプリが使えるかどうか?
対応機種から、選んで


スマホのNFC機能
今まで使った事ない

対応しているスマホ本体
持っていなかったですが


マイナポイントなアプリに
対応しているという事で

OPPO A5 2020
新しいスマホ買ってみました。

Androidの

マイナンバーカード読み取り
できたら・・・

って思った事って

確定申告の時くらい?


必要になった事が
なかったですが


マイナポイント
5000円分

ゲットのためには


スマホからの申請で
NFC機能

使える事。


アプリの対応機種である事。


スマホで
マイナンバーカードの読み取り

エラーになってしまう事例も

沢山あるみたい。



posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 06:09 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年06月13日

【スマホ】SDカードSIMカード一緒に使える?サイズによって変換

SDカード使っていますか?何年くらい前にauスマホを使っていた時に
auショップで買った
SDカード

現在は、格安スマホを使っていますが
au_sumaho_sd_card.jpg





LINEモバイルを使っています。格安SIMカード。

スマートフォンに
SDカードって
当たり前に?
使っているのかな?
au_sumaho_sd_card_.jpg

格安スマホを使っていると

スマホ本体に
SIMカード
をセット

そして
SDカードを
セット

組み合わせが

MOBO〔SIM変換アダプタ〕 SIMカード変換アダプタマルチツール AMSACS01




そうそう、
どのタイプ?サイズによって?

使える使えない

併用できる?
って事があるみたい。

SIMトレイに
ナノSIMカード
とSDカード

そのままの状態では
現在使っている
SIMフリースマホでは

使えないみたいです。

ナノSIMカード
に変換アダプタ

マイクロSIMのサイズ
にして
SDカード
併用がセットできるみたい。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 03:57 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月21日

【公衆電話】10円で何分話せる?携帯電話格安スマホ料金高いから

格安スマホの電話通話料がちょっと高いって事で、そういえば「公衆電話」って使っていない。最近。
ちょっと久しぶりに何年かぶりに「公衆電話」で電話してみようかと。
「10円で何分話せる」んだろう??って思いつつ

public_phone_sumaho1.jpg





まず、電話ボックスを探す、「公衆電話」どこにある?って探す所から
ようやく見つけて
財布には、小銭が10円が、3枚。
こちらが不明で、不安ですが
「10円で何分話せる」

これ使いきってしまう通話になったら
手持ちの小銭では、100円玉を使う事に

「公衆電話」に100円お釣りがでないって
記載されてて、ちょっともったいないような気持ちも・・・・


クレジットカードの
コールセンターに?

問い合わせしたかったので

「公衆電話」から

電話してみましたが

10円が3枚では足りず、

100円を2枚投入。

public_phone_sumaho.jpg

くー、おそらく、100円ではお釣りが出ないから

もったいない事してしまったような・・・・


「10円で何分話せる」って

久しぶりに「公衆電話」から電話してみた感じでは


次々と、10円の消費されている様子が

電話機のアイコンが消えてしまって・・・


格安スマホの電話通話料が高いと思って

公衆電話使ってみたけど

10円だまを

しっかり用意

自販機とかで

準備してから電話した方が


より効率的に最低限で

「公衆電話」で

電話できていたような・・・・





大手キャリアスマホから
格安スマホに乗り換えて

やっぱり電話は携帯からしないのがよさそう。

でも電話しない人にはスマホから

格安スマホかなりスマホ料金の節約にいいはず。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 04:27 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月01日

【マイネオ】ソフトバンク回線もドコモauの3つから選べるように

マイネオのスマホ、「格安スマホ」が新しいサービスというか料金プランが追加されたみたい。
ソフトバンクプランが加わって、3つの回線から選べるようになったようです。
マイネオといえば、ドコモ回線、au回線
それぞれ、ドコモプラン、auプラン
料金も違うって事なんですが

あなたのスマホそのままで使える!mineo






今日テレビCMで葵わかなさん主演のマイネオの事
ソフトバンク回線も使えるようになったという事。



マイネオでは
通信回線イコール、ドコモ、au、ソフトバンクの
それぞれ料金プランが違うという事。
-----------------------------
祝トリプルキャリア
3つそろって
-----------------------------
格安スマホといえば、格安SIMカードを買うという事。
この時点で、今だと
電話機能付き、電話できるタイプと、インターネット接続が出来るタイプを

マイネオでは
「デュアルタイプ」と呼んでいるようです。
電話できるタイプと、インターネット接続が出来るタイプSIMカードを


今のキャンペーンだと
デュアルタイプキャンペーン 6ヶ月
基本データ容量500MBで、料金333円

このキャンペーン自体のみで
この容量に限り、
3つの回線に違いなく、「基本データ容量500MBで、料金333円」



しかし、キャンペーン期間として「6ヶ月」
これ以降を考えると

マイネオの
電話機能付き、データ通信できるSIMカードの料金プランを確認
基本データ容量3GBで比較
・auプラン 1,510円
・ドコモプラン 1,600円
・ソフトバンクプラン 1,950円

格安スマホはmineo


格安スマホにする時に
料金プランを考える時には

必ずデータ通信量どのくらい使うか?
それに合ったデータ通信量の料金プランを選択する事が必要になります。

テレビCMとか、宣伝で使われている

驚きの格安スマホの料金って

ほぼ全て
1GBとか500MBといった
これくらいのデータ通信量だと

スマホでネットするには、さすがに少なすぎると

となると

どのくらいのスマホの毎月のデータ通信量ってどのくらい必要?

個人によって変わってくると思いますが

さすがに、1GB、500MBでは
少なすぎる

となると、次の容量の大きさとして

3GBになるかと思います。

当然、料金プランの金額が
アップしますが

格安スマホでは、毎月使えるデータ通信量が割り当てられるという流れになります。

使い切ってしまうと、超低速の
もう使えないってくらい、スマホからのネット接続が遅く、重くなるという事に。


スマホからのネット接続のデータ通信量、使用量って
しっかり確認しておく事。それに応じた
料金プラン。データ通信量を選択する事が必要になりますね。




今日マイネオの公式サイトを見て
初めて知ったのですが

今だと、格安スマホデビューに、乗り換えで使うって場合には

電話機能付きSIMカードを使うはず。
スマホで電話できて、ネットもできるって

そのタイプをマイネオでは「デュアルタイプ」と呼ぶみたい

そうそう
マイネオの料金プランで
基本データ容量3GBで比較
・auプラン 1,510円
・ドコモプラン 1,600円
・ソフトバンクプラン 1,950円

この同じ毎月のデータ通信量が、3GBで
回線によって、料金の違いがあるって
どうして?なぜ?と考えると

通信の範囲とか、設備とか
関係ありそうな感じ。各会社の違いが料金に反映されているような??

値段だけで、うーん、
3つの回線から選択するっていうのがちょっと心配のような??

地域によっても、どの回線が強いとか、範囲が広いとか?
スマホの料金が今よりグッとオトクに!?【格安スマホはmineo】


そうそう、参考程度に
個人的にも、格安スマホを使っています、現時点でも

データ通信量3GBの料金プランを使っています。

それほどインターネットの接続あまりしないので





格安スマホ 比較する時に
やっぱりどこの通信会社がいいって?

スマホ料金毎月の

そしてどのくらいネット接続、データ容量が使えるプランであるかって事ですよね。
マイネオ
個人的にはかなり魅力的おすすめの通信会社の一つになりそう。

格安スマホ乗り換えスマホで写真、スクリーンショットブログ

auスマホの毎月の料金高いって事で
IIJmioという通信会社の格安SIMカードに乗り換えています。


追記
2019年12月30日
マイネオもいいかなって格安スマホの
乗り換えとして

LINEモバイル
そして
イオンモバイル

現時点で
2つの格安スマホを使っています。

SIMカードランキングで?

たしかイオンモバイルが
かなり人気あるって分かったので

そういえば
回線が選べるって
ドコモ、au、ソフトバンクから

どこにする??選ぶ??
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 14:40 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年05月10日

【郵便局】格安スマホIIJmioのパンフレット、格安スマホデビュー

格安スマホおすすめの会社は?どこがいい?節約したい。
大手キャリアから、IIJmioに乗り換え。格安スマホとして初めて
使ったのがこちらの会社になります。

SIMカードのみの契約で




郵便局で販売されている商品カタログとかパンフレットとか
「格安スマホ」もあるみたい。気になっていました。格安スマホの会社が「IIJmio」という事で
私もauスマホからの乗り換え先としてこちらを利用しています。
郵便局で、スマホまで紹介しているって驚きです。
yubinkyoku_IIJmio_kakuyasusumaho.jpg


yubinkyoku_IIJmio_kakuyasusumaho1.jpg


yubinkyoku_IIJmio_kakuyasusumaho2.jpg


yubinkyoku_IIJmio_kakuyasusumaho3.jpg


パンフレット見てみました。
格安スマホ「IIJmio」の


郵便局で置いているパンフレットって

どんな内容に?
料金くらいになっているの??

そっか、使いやすさというか

スマホデビューしやすいように


スマホ本体とセット販売みたいですね。


格安スマホには
SIMカードが必要になります。格安SIMとも呼ばれているはず。



このSIMカードを使えるスマホ本体が必要になります。


それが、SIMフリー端末とか、SIMフリースマホとかいうもの。


私もそうですが

現在は、「IIJmio」通信会社の
SIMカードを使っていますが、格安スマホです。


その前には
auスマホ使っていました。


そうなんです、auスマホでは
SIMカードのセットとか
スマホ本体って

auスマホに対応している本体を、スマホを

auスマホを使っている時には
意識していなかったけど


これを格安スマホでは使えないって

格安SIMカードを使えるスマホって
SIMフリーとか、SIMフリースマホ本体が必要って事になります。


今回は郵便局で
格安スマホのパンフレットに目が留まりましたが
「IIJmio」という会社である事。

私は、auスマホからの乗り換え、格安スマホには
家電量販店のビックカメラの店頭で

SIMカードを買って

SIMフリー端末を買って

auスマホで使っていた電話番号も

そのまま、ナンバーポータビリティというものも

使えました。


家電量販店では

格安スマホに詳しい店員さんに
色々聞く事ができましたので

その日の内に
auスマホから格安スマホデビューできました。






郵便局で、格安スマホパンフレット置いているって事は

大手キャリアスマホ
ドコモ、au、ソフトバンクの料金高いって


料金節約したい、抑えたいって人が

沢山いるのかも??


日本で、格安スマホの普及

あまり広がっていないようだけど・・・・

そう言えば最近、「4年縛り」とかスマホの契約で
スマホ本体料金を分割して支払うタイプで
ちょっとニュースに話題になっていましたよね。

キャリアスマホは料金高すぎって?
話題になっていましたが
自動更新「2年縛り」契約がこのスタイルで
解約に料金が発生するとか、格安スマホの乗り換えが難しい状況になっているとか??

【WiFi無料】大阪アクセスポイントスマホで接続したい設定は

posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 02:43 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月11日

【スマホ画面割れ】反応しない?普通に使える感じで問題ないかも

まさか?手が滑ってしまって
スマホを画面の方から落としてしまいました・・・

まさかテレビで良く見ていた

スマホ画面が割れた状態に
自分もなってしまうとは・・・

0411_sumahogamen.jpg


0411_sumahogamen1.jpg


でも、意外や普通と

スマホ操作できる感じ

特に、画面にひびが入って

困る事、制限される事ないみたいです。


普通に使えそうです。

ちょっとこれは、想定外って感じも

そっか、スマホだから
画面操作とか、写真とかに影響会ったらって思ったけど

普通に使えそうなので

格安スマホのSIMフリー「ASUS ZenFone 2 Laser」まだまだ

使えそうです。

そうそう、このスマホ本体って

画面の面は、黒色だけど

スマホの裏面は、こんな感じ

0411_sumahogamen2.jpg

posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 07:25 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【スマホのケーブルに違い?】USB充電データ転送ケーブルZenfone3

スマホの「USB充電」する時や「データ転送」ケーブルって
色々なタイプがあるみたいです。


SIMフリーの「ASUS ZenFone 2 Laser」スマホ本体を使っていますが
この時に、最初についていた
ケーブル

今度、SIMフリーの「ASUS Zenfone3」スマホを買った時の
ケーブルが違うんです。


最近では、もしかして、

この「ASUS Zenfone3」スマホのケーブルが主流になっている??

白いケーブルが「ASUS Zenfone3」
黒いケーブルが「ASUS ZenFone 2 Laser」
0411_sumahokeburu.jpg

0411_sumahokeburu1.jpg

なんとなく、同じ「ASUS」スマホだから

同じ「USB充電」「データ転送」ケーブルかと思っていましたが

違うタイプのケーブルになっているとは

さすがに、最近に近い
「ASUS Zenfone3」スマホのケーブルの方が

効率とか、容量が良さそうな感じだけど
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 04:23 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月04日

【イジェクトピン】SIMフリースマホのSIMカードをセットのために

ASUS Zenfone3スマホでは、「イジェクトピン」付属されているもので
SIMカードをセットする事になります。

格安スマホ本体では、SIMカードの差し込みを自分でする必要があります。
これ、格安スマホで第一歩になりますが

意外に、普段する事がないから
苦労してしまいがち??
スマホ本体から、SIMカードを
どこにどのように取り付けるタイプなのかって??
0404_ijekutopin1.jpg






ASUS Zenfone3スマホのSIMカードセットには
「イジェクトピン」をイジェクトホールに挿入し
コンボカードスロットを取り出します。


うーん、初めて見る言葉が続いていますが

「イジェクトピン」??

さらに「イジェクトホール」???

そして、「コンボカードスロット」

今回の格安スマホ

SIMフリーの端末では

SIMカードを差し込むために、「コンボカードスロット」こちらにSIMカードを置くみたい

その為には、スマホ本体から

「コンボカードスロット」を取り出す為には


「イジェクトホール」に
イジェクトピン」が必要という事みたいで

これって?

どこに付属されていたのか??

探し回った結果

こちらにあったとは・・・

ASUS Zenfone3スマホを使って
初めて「イジェクトピン」というものを
名前を聞く事になりました。

0404_ijekutopin.jpg


格安スマホデビューしてから

まず格安SIMカードを
SIMフリースマホ本体に

セットする所から

自分でセットする必要があります。


各スマホごとに
どこにSIMカードをセットする場所が違うとか

いろいろありますね。





大手キャリアのスマホを使っていると

スマホ本体にSIMカードを自分で設定するってないですよね。


格安スマホならではの事ですね。


でもスマホ料金を抑えられるなら

これくらい簡単な事ですよね。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 03:58 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月30日

【格安スマホおすすめ】auスマホから格安スマホ乗り換え「デメリット

格安スマホってまだあまり広がっていないみたいですよね。個人的には絶対におすすめしたい。
ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリア携帯会社の
高いスマホ料金を払っている人多いようです。簡単に乗り換えできますから。電話番号も変えなくても。

実は、auスマホを使っていて
ずーと節約したくても、スマホ料金を抑えられない
節約する余地ないくらいの料金プランだったので
思い切って「auスマホ」から「格安スマホ」に乗り換えてみました。

実は「格安スマホ」について詳しい訳で無く
良く知らない事多々ある中、半信半疑ながら

格安スマホデビューする事にしてみました。IIJmioという通信会社のSIMカードを使っています。おすすめ「IIJmio」
そこで、「格安スマホ」のデメリットの一つとなっている
と言われてるものとして
ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアの
キャリアメールが無くなるという事。

これ実は、格安スマホでも全然困らないという事。

それが、こちらの「メール」アプリからのGmailを即起動できるという事です。
1230.jpg





1230_mail.jpg


スマホでの操作でも、キャリアメールと同じ
動作数で、メールにアクセスできるって

もうキャリアメールがないから、無くなってしまうから

格安スマホに乗り換えない
ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアスマホの

毎月高いスマホ料金払い続けるって理由が無くなってしまうのでは??
格安SIM


auスマホから、格安スマホに乗り換えた結果
直近の格安スマホの料金になります。
2016年9月 2,390円
2016年10月 2,379円
2016年11月 3,161円

大手携帯会社のスマホでは、このスマホ料金では有り得ない金額になりますよね??




高いスマホ料金って
ネットニュースでもテレビのニュースでも
総務省が、政府が値下げに動いているみたいだけど

やっぱり携帯会社としては値下げ難しいですよね。
となると

格安スマホに乗り換えるっていうのがよさそう。
信じれない絶対に実現が無理なくらい

格安スマホでは、毎月の料金値下げできますから。
【IIJmio格安スマホ乗り換え】おすすめauスマホから42歳おじさん

通信会社格安スマホでは
個人的におすすめ「IIJmio」という会社がいいと思います。

大満足です。


格安スマホデビューって家電量販店の店頭で
超簡単に乗り換えできます。大手キャリアスマホから

ビックカメラ、ヨドバシカメラの店員さんに聞きながら

大手キャリアで使っていた電話番号の引き継ぎ方なども

IIJ 【無料WiFi付】「BIC SIM」 音声通話+データ通信 ドコモ対応SIMカード IMB041 ※SIMカード後日発送【point10】




大手キャリアの解約料と解約金とか
格安スマホを使い出したらすぐに
節約できるようになるって実感しています。
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 00:35 | 格安スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。