今日電車に乗ったので
電車のICカードに現金チャージしようかなってまず駅構内でこの二つの
チャージできそうなのがありました。「大阪」で電車ICカードのチャージになります。
もう一台も横にありました。
私の持っている電車系のICカードは
「PASMO」のみ
そのため・・・
まず、SMART ICOCA専用
クイックチャージ機使えないという事で
もう一台の方で
チャージしようかと
今日は、1000円チャージしようと
実際に「PASMO」をセットして
10,000円を入金して・・・
このチャージ機だったと思いますが
なんとなんと
お札が、1枚ずつしかでない?みたいです。
という事は
お釣りの9000円分
1000円が、9枚
1枚ずつ出てくるのを待つという感じ・・・
かなりびっくり
最近の駅の切符売場などでは
一瞬で
お釣り
もちろん
複数枚のお札
返却してくれるの当たり前なのに
こんなに
1枚ずつしか出ないって
チャージ機使ったの初めてでかなり驚きで、びっくり・・・・
電車のICカード
やっぱり便利ですよね。
でも大阪でのICカードといえば
・ICOCA(イコカ)
・PiTaPa(ピタパ)
ちょっと感覚的に
不便かなって?思ってしまうのは私だけ??
東京の
・SUICA(スイカ)
・PASMO(パスモ)
こちらの利用なれていると
電車ICカードって便利だなってイメージ印象になっていると思います。
この感覚で
大阪の電車ICカード
・ICOCA(イコカ)
・PiTaPa(ピタパ)
を使う事になると
ちょっと違う、不便?
そもそも
ICカード持たないかも?
申込しないかも??
ICOCA(イコカ)
大阪のPiTaPa(ピタパ)
こちらがちょっと申込が必要とか?
あとはクレジットカード払い?審査が必要とか?後払い??
電車ICカードの便利さ、簡易さが
こちらの「PiTaPa(ピタパ)」
ちょっとよく理解できません・・・
クレジットカード払いとか
後払い?
電車のICカードが
うーん、
東京のPASMO(パスモ)みたいに
簡単に、駅の券売機で
すぐに買えるとか
定期券作れるとかが便利のはずだけど
こちら
「PiTaPa(ピタパ)」理解するのが難しい・・・・
posted by ZenFone 2 Laserカメラ at 18:22
|
観光
|

|